”お菓子作りが好きな気持ち”を活かし、ひとつひとつの体験から子どもの引き出しをたくさん増やしてあげましょう。
グループでレッスンする中で、徐々に自発的に動けるようになります。人と話すのが苦手、食べられないものがある子には無理強いはせず、なおかつ自然に接しています。毎回のレッスンの積み重ね、”先輩たち”を見ることで、すべての子どもたちが変わっていきます。このためキッズファクトリーは毎月1回通う会員制、多くの子どもたちが長く通うのが特徴です。
料理が好きな子のためのサードプレイス
キッズファクトリーは日本で初めての子ども専門のお菓子教室。23年間で3,000人を超える子どもたちを教えています。
子どもたちにキッズファクトリーに通いたいと思った決め手を聞いてみると「先生がやさしい」「雰囲気がよい(なじみやすい)」「ちゃんとおしえてくれる」と答えてくれました。 長く通った高校生、大学生は「大人と会話する機会があったのがよかった。」「アルバイト先、研修先で『作業のきれいさをほめられた』」と教えてくれます。
好きだから一生懸命になる、上手になりたいからがんばれる。この行動が子どもたちを大きく成長させます。サッカー好きな子サッカーチームを通して成長するように、お料理に興味のある子のフィールドとしてミサリングファクトリーは存在しています。
初めて触れるものだからこそ本物を
プロの設備が揃ったスタジオで正しい技術で製菓を教えつつ、キッチンのマナー、食材の扱い方、協同で作業をすることなどを学びます。
お菓子作りを単に作るだけではなく、準備や片付けまでがひとつの作業と考えしっかり身に付くよう指導しています。
講師実演の後、生徒の実習という形式で二人一組でひとつのお菓子を作ります。
良質の素材を使い本物の味を覚えます。材料を毎回五感で確認し「このお菓子は何から出来ている」という思考を養います。
マナーが身につく、プロセス管理が身につく
作る時は指をなめない、作業台をつねに衛生的に整理する、包丁や火を危険の無いように扱う、材料や生地が無駄にならないようにきれいに作るなど、身に付けたいマナーはたくさんあります。
お菓子作りや料理は手順が重要。効率を考えながら完成させるまでの過程を何度も繰り返すことで、生活上はもちろん、勉強にも仕事にも役立つプロセス管理脳が育成されます。
達成感・自己肯定で自信がつく
子どもたちの自主性を重んじ、大人は必要以上に手出しをしないのがキッズファクトリーのルール。
「自分でやるんだ」「私にも出来た!」という達成感や充実感が子どもの成長を促します。
コミニュケーション力を養う
クラスメイトと協力しあったり、年下の子の面倒をみたり、レッスンは全員で作り上げるもの。 声をかけあい、お互いに協力しながらレッスンを行います。毎月の重ねで子どもたちは成長していきます。
ユニークな子どもの育成が高い評価を得ています
プチ(未就学児〜小学生)、キッズ(小学生・中学生)おやつファクトリー(中学生・高校生)、そしてフランス菓子研究所(高校生以上、一般)と通える体系があるので、10年以上通う子も少なくありません。
パティシエになりたい夢から始まり実際にパティシエや食の仕事に就いているOGたちもおり、進路相談など縦のつながりも作っています。
その実績と、”お菓子作りで食育”がユニークな活動として「横浜市チャレンジコミュニティビジネス支援事業」「神奈川県コミュニティビジネス創業実現モデル事業支援対象事業」に選定されました。
キッズファクトリーのご案内
キッズファクトリーは月1回固定日に通う通学型です。自分のペースで経験を積み重ねていくことを大切にしてます。体験以外の単発参加はできません。
【中学生の方へ】
中学生はひとつ上のクラス「おやつファクトリー」をお勧めしていますが、キッズからの進級希望者を優先するため現在一般募集がありません。キッズファクトリーに入会し空き待ちを推奨しています。
入会金 | 10,000円 |
体験費 | 7,300円 体験後入会の場合入会金より1,000円引き |
受講費 | 6,300円/月1回 |
クラス | 第4土曜日午前10:00-12:00 第4日曜日午前10:00-12:00 第4日曜日午後13:30-15:30 |
定員 | 各クラス8名 |
対象 | 小学生・中学生 |
持ち物 | エプロン(ポケットのあるもの)、ハンドタオル、筆記用具、持帰り用の箱、室内履き |
身だしなみ | 爪は短くお切りください。髪の長い方は前に落ちないように束ねてください。袖口がまくりあげられない服はお避けください。 |
まずは体験レッスンから
現在募集中のレッスンが表示されます。下記フォームの中からキッズファクトリーを選択してお申し込みください。
現在各クラス空きがありますが体験レッスン受付は各クラス毎月1〜2名です。
申し込める体験レッスンがない場合は、翌月の募集開始(前月末〜当月初め)までお待ちください。
*記録のため、レッスンの様子を写真・動画で撮影していますが、入会時に承諾を得た方のみ公開しています。撮影されたくない方は写しませんのでご安心ください。