2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 4月のフランス菓子研究所 苺のショートケーキ(ちかレポ) 苺のショートケーキってフランス菓子なんですか?と、先月後輩ちゃんに質問され、ガトー・オ・フレーズだからフランス菓子だと思うって答えたわたしは適当大臣。ただ、今君の頭の中にあるイメージのケーキとは全く違うものですからお楽し […]
2022年4月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 4月3日フランス菓子研究所「苺のショートケーキ」 苺のショートケーキ3日目です。今日は単発参加でさくらちゃん参戦。 はじめてのフランス菓子研究所のレッスンにも関わらず、すんなりレッスンに溶け込めるのはさすが。 今月から金曜日クラスにももかちゃん入所(入所?笑)、おやつフ […]
2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 4月2日フランス菓子研究所「苺のショートケーキ」 苺のショートケーキ2日目です。 今日も気温が低くスタジオ内若干寒い。 でもクレームシャンティ(生クリーム)を扱うにはちょうど良い室温です。 生クリームは泡立てる時はもちろん、絞り出しの時もなるべく低温で作業することでおい […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 4月1日フランス菓子研究所「苺のショートケーキ」 今日から新年度。フランス菓子研究所は「苺のショートケーキ」です。 ビスキュイ・ザマンド(アーモンド入の別立てスポンジケーキ)を作り、おなじみムラングイタリエンヌ(イタリアンメレンゲ)を作り、生クリームとムラングイタリエン […]
2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【空きが出ました】「苺のショートケーキ」│2022年4月フランス菓子研究所 ===4月1日に空きが出ました==== 2022年4月のフランス菓子研究所「苺のショートケーキ」レッスンのご案内です。 苺のショートケーキといえば日本の定番ケーキですが、こちらはフランス風の苺のケーキ。 ローマジパンがた […]
2022年3月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 3月のフランス菓子研究所 アンガディーネ(ちかれぽ) スイスのエンガディン地方が由来の、エンガーディナーと呼ばれるお菓子。フランス語読みでアンガディーネです。エンガディンは寒いところなんだそうで、確かに、バターたっぷり生地にこれまたたっぷりのくるみ入りヌガーで、エネルギー量 […]
2022年3月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 3月6日フランス菓子研究所「アンガディーネ」 本日アンガディーネ最終日です。 アンガディーネはこのくらいの気温の時期に作るのが作りやすいなと思いました。 バターがたっぷりのパート、仕込みの時も生地がベタつかず(ちょっと固くて大変ですが)作りやすい。成形も生地がダレて […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 3月5日フランス菓子研究所「アンガディーネ」 フランス菓子研究所4日目のレッスンです。 春のような陽気の本日。生地を作る時少し楽かな?と思いましたがそうでもなく、今日もバターやローマジパンは固く、混ぜ混ぜは大変でした。 出来上がった生地を寝かせている間にヌガー作り。 […]
2022年3月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 3月4日フランス菓子研究所「アンガディーネ」 アンガディーネ3日目、金曜日のレッスンです。 パート・アンガディーネはデモなしで作っています。 パートは出来上がりからふた用と本体用で2:3くらいに生地を分けて成形します。成形は丸なので、生地を長方形に仕上げておくとのし […]
2022年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 3月3日フランス菓子研究所「アンガディーネ」 アンガディーネ二日目です。 パート・アンガディーネは作り方はパート・シュクレと同じ。ベテランメンバーにとっては簡単な工程ですが、マジパンローマッセにバターを混ぜ込んでいくので力が要ります。ちょっと大変。昨日のレッスンでみ […]