2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 3月2日フランス菓子研究所「アンガディーネ」 3月のレッスンが始まりました。フランス菓子研究所は今月「アンガディーネ」という焼き菓子を作ります。 最初にパート・アンガディーネという生地を作ります。作り方はパート・シュクレ(クッキー生地)と同じですが、材料が少し違いま […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【単発参加募集】「アンガディネ」│2022年3月フランス菓子研究所 2022年3月のフランス菓子研究所「アンガディネ」レッスンのご案内です。 アンガディネはくるみがたっぷりはいったヌガーを挟んだ焼き菓子です。パート・アンガディネはマジパンローマッセとバターがたっぷり入ったリッチな生地。卵 […]
2022年2月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 2月6日フランス菓子研究所「ショコ・マントー」 ショコ・マントーの最後のレッスンです。 お菓子作りは温度管理がとても大事。生地温度を把握した上で作るのと適当に作るのとでは大きく差が出ます。 しっかり温度を計って作ることを身に着けていると、(固い。生地温度が低すぎるかな […]
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 2月5日フランス菓子研究所「ショコ・マントー」 土曜日クラスのレッスンです。今日は3名。 今回、オリジナルのレシピをアレンジして、ジェノワーズを仕上がりより大きめに作ってカットしたのですが、断面がきれい、作りやすいと好評でした。 ジェノワーズを18cm角天板に薄く広げ […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 2月4日フランス菓子研究所「ショコ・マントー」 ショコ・マントー3日目。 チョコレートという素材はとても繊細で扱いに細心の注意が必要です。 また混ぜた時の混ざり具合がはっきりわかるので、混ぜの技術がどのくらい出来ているかがわかります。 レシピでは単純に「混ぜる」としか […]
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 2月3日フランス菓子研究所「ショコ・マントー」 「今日大変なお菓子だった割に楽だったね。」なんて会話がもれた木曜日。 翻ってみれば結構難易度高い工程が多いのですが、さすがにベテラン揃い。 薄く平らに均等な厚みにのばして焼くココア入りのジェノワーズもさくっと。 ムラング […]
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 2月2日フランス菓子研究所「ショコ・マントー」 始まりました2月のレッスン。「ショコ・マントー」チョコレートムースとミントのババロアのケーキです。 今回のレッスンは、ココアのジェノワーズを作り、チョコレートムースを作ります。 ミントのババロアは仕込みました。 チョコレ […]
2022年1月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【単発参加枠あり】「ショコ・マントー」│ 2022年2月フランス菓子研究所 2022年2月のフランス菓子研究所「ショコ・マントー」レッスンのご案内です。 ショコ・マントーはドゥニ・リュッフェル氏のルセットで、ミントの香りとチョコレートの組み合わせが抜群の軽いムースです。 濃厚なチョコが苦手な人、 […]
2022年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 1月9日フランス菓子研究所「マカロン・ノア」 マカロン・ノア4日目です。 流れるように作業が進んでいきます。みなさん飲み込みが早く注意点もしっかり守りながら難なく作っていくので素晴らしいなと思います。難しいお菓子ではないのですが、絞り袋の使い方や、クレームオブールの […]
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 1月のフランス菓子研究所 マカロン・ノア(ちかレポ) 二日前に降った雪が凍りついた歩道にどきどきしながら、スタジオまでの上り坂を歩きます。向こうからお年寄りの乗ったチャリがしゃーっと降りてくるので、さらにどきどき。なんともスリリングな年明けレッスンへの道。 11月、12月と […]