2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 9月6日フランス菓子研究所「ポルボロン」 ポルボロン4日目。今日はまた夏日が戻ったような暑さ。 バターを出すタイミングに気を使います。 最初に小麦粉を炒る作業ですごく暑い。 このあと粗熱を取って冷凍庫に入れますが、結構冷めないので(冷凍庫ごめんね)と謝りつつ冷凍 […]
2019年9月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 9月5日フランス菓子研究所「ポルボロン」 本日3日目の「ポルボロン」レッスンです。 木曜日クラスのベテランチームは、技術的なところは何の問題もないので「聞いたことを忘れないようにする」とか「忘れてもいいやって思わない」とか目標値が違います。前向きな意識でいないと […]
2019年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 9月4日フランス菓子研究所「ポルボロン」 ポルボロン2日目です。 日曜日に比べると気温が低く、バターの管理も楽でした。 材料が細かいので、入れていく順番に注意します。 みなさん、入れる順番に並べるのですが、ぎりぎりまで冷蔵庫で冷やしているものなんかもあるので、「 […]
2019年9月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 9月1日フランス菓子研究所「ポルボロン」 9月になりました。1日からフランス菓子研究所のレッスンがスタート。 今月作るのはスペインの焼き菓子「ポルボロン」。小麦粉を焼くところが特徴のお菓子です。 マロンパウダー、アーモンドパウダーはオーブンで焼きますが、薄力粉だ […]
2019年8月21日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【参加者募集】ポルボロン│9月フランス菓子研究所 2019年9月のフランス菓子研究所のレッスン「ポルボロン」のご案内です。 ポルボロンはスペインのお菓子。小麦粉を炒ってタンパク質を凝固させる(グルテンが出にくい)のが最大の特徴です。作り方はサブレのようにていねいに混ぜて […]
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2019年8月7日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 8月7日フランス菓子研究所「ポ・ド・クレーム・ドランジュ」 今日はまた一段と暑い夏日となりました。8月のフランス菓子研究所ラストレッスンです。 4人でカセットコンロをつけると、スタジオ内がもわんとします。暑いです。 出来上がったクレーム・ドランジュをデザートカップに入れます。小さ […]
2019年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 8月のフランス菓子研究所 ポ・ド・クレームドランジュ(ちかレポ) 朝の10時ともなると、アスファルトから立ち上る熱気に ふらふらになりながら歩くスタジオまでの緩やかな坂道です。 片手にレッド〇〇のボトル。(いやそんなに辛くはないですがなんとなく。) 今日のお菓子は夏らしい冷たくてふるふ […]
2019年8月4日 / 最終更新日時 : 2019年8月4日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 8月4日フランス菓子研究所「ポ・ド・クレーム・ドランジュ」 プティングって一体なんなのか、今日はそんな話になり、Google先生経由wiki先生に聞いてみました。 pudding の原型は古英語の puduc で、元来は腫れ物を指す語であったとされる。これが中英語でソーセージの一 […]
2019年8月3日 / 最終更新日時 : 2019年8月3日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 8月3日フランス菓子研究所「ポ・ド・クレーム・ドランジュ」 暑いですね、というのも暑いくらい暑い本日。ミサリングファクトリーは上永谷駅から徒歩10分ゆるい坂道を登ってくるのでみなさん汗だくです。わたしも自宅から歩いてくるのですが、しばらく汗がひきません。早めに到着して涼んでからレ […]
2019年8月2日 / 最終更新日時 : 2019年8月2日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 8月2日フランス菓子研究所「ポ・ド・クレーム・ドランジュ」 今月は夏休みなので中学生のまるちゃんが参加。振替もあって、中学生・高校生・大学生が参加というクラスになりました。子どもの頃から(って今も子どもだけど)通っている子たちはフランス菓子のレッスンでも遜色なくできます。チャレン […]