2014年11月23日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 misaling フランス菓子研究所 【単発参加募集】「ビッシュ・オ・フレーズ(苺のクリスマスケーキ)」☆フランス菓子教室 フランス菓子教室ベーシックコース12月のレッスン「ビッシュ・オ・フレーズ(苺のクリスマスケーキ)」の単発参加者募集ご案内です。 フランスのクリスマスケーキは切り株の形をしたビッシュです。「ビッシュ・オ・フレーズ」は少し大 […]
2014年11月21日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 11月20日のフランス菓子教室ベーシックコース「キッシュ・ロレーヌ」 お菓子教室なのに甘くないキッシュ?と思われるかもしれません。 キッシュは”トゥレトゥール”といってお菓子屋さんが作るお総菜に分類される食べ物です。 トゥレトゥールとは、“お菓子屋さんが作るお惣菜“のようなニュアンスで、テ […]
2014年11月19日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 11月19日フランス菓子教室ベーシックコース「キッシュ・ロレーヌ」 11月は毎年楽しみにしているキッシュのレッスン。このキッシュ本当においしい。世界一。 使っているハムとベーコンはハム工房まいおかのもの。もうずっとここのを使っています。ミサリングファクトリーのキッシュ・ロレーヌにはマスト […]
2014年11月13日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 misaling フランス菓子研究所 【単発参加者募集】ビッシュ・マングー(マンゴーのビッシュ)フランス菓子教室 12月のフランス菓子教室ステップアップコースのレッスンは「ビッシュ・マングー」を作ります。 “ビッシュ”とは切り株のことで、切り株の形をしたケーキのこと。フランスのクリスマスケーキはビッシュ型なの […]
2014年11月12日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 11月12日フランス菓子教室ステップアップコースのレッスン「ダックワーズ」 今月は3週にまたがるステップアップコースのレッスンでした。今日で全部おしまいです。 ダックワーズ作り、皆さんいかがでしたでしょうか? ムラングのたて方、粉の混ぜ方、パレットナイフの使い方、繊細な生地は絞り袋の使い方の技術 […]
2014年11月7日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 11月7日のフランス菓子教室ステップアップコース「ダックワーズ」 今日はよい天気。スタジオの隣のアパートが壊され、急に視界が広くなりました。光の入り具合が変わったので、写真の撮れ具合が違うのです。光ってすごい。 今だと目の前の解体工事を楽しみながらお菓子作りが出来るお得なレッスンとなっ […]
2014年11月6日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 11月6日フランス菓子教室ステップアップコース「ダックワーズ」 本日も引き続き、ダックワーズのレッスン。 同じ量で作っているのに、松の実のほうはすごく嵩が減ります。松の実パワー、おそるべし。 セルクルに生地を入れてパレットナイフで平らにするのは、技術のいる作業です。だからかな。上手に […]
2014年11月5日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 11月5日フランス菓子教室ステップアップコース「ダックワーズ」 本日ダックワーズ2日目。 満席レッスンでしたが、皆さん手元がスムーズに動くのでサクサクっとレッスン終わりました。 でも、3時間半かかったなぁ。 ダックワーズ2種類「コーヒーとキャラメル」「松の実」です。 ちょっとホワイト […]
2014年11月1日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 11月1日フランス菓子教室「2種類のダックワーズ」抜き型がなくても出来る方法で 11月は1日からレッスンがスタートです。月の始まりはフランス菓子教室ステップアップコースから。 今月はダックワーズです。卵白とアーモンドのお菓子。中はクレーム・オ・ブール(バタークリーム)。今回は「コーヒーとキャラメル」 […]
2014年10月23日 / 最終更新日時 : 2017年7月23日 misaling フランス菓子研究所 【単発参加者募集】ダックワーズ(2種)フランス菓子教室 11月のフランス菓子教室ステップアップコースのレッスンは「ダックワーズ2種」を作ります。 「コーヒーとキャラメル」「松の実」のダックワーズを各6個ずつお持ち帰り頂きます。 写真撮りました!絞り出しの予定でしたが、よい方法 […]