2018年11月18日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【参加者募集】チーズのビッシュ│フランス菓子研究所 今年も12月がやってきました。毎年恒例「ビッシュ』を作ります。 ビッシュとは切り株のこと。その由来から切り株の形をしたケーキのことをビッシュと呼びます。フランスのクリスマスケーキは「ビッシュ」の形をしたものが多いです。 […]
2018年11月7日 / 最終更新日時 : 2018年11月7日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 20181107フランス菓子研究所「クーロンヌ・プラリネ」 楽しいおいしいクーロンヌ・プラリネのレッスンも今日が最終日です。 ひたすらのす。厚みを均一にを意識しながらのす。形をきれいにのすのは難しいのです。何度も練習しているうちに無理なく均一にのせるようになっていきますが、最初は […]
2018年11月4日 / 最終更新日時 : 2018年11月4日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 11月4日フランス菓子研究所「クーロンヌ・プラリネ」 クーロンヌ・プラリネ4日目。日曜日クラスのレッスンです。 今日はだいぶ気温が低く、生地を扱うにはいい感じです。 今日の皆さんは全員「のすのは好きな作業じゃない」ということでしたが、とても上手でした。のすって […]
2018年11月3日 / 最終更新日時 : 2018年11月3日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 11月3日フランス菓子研究所「クーロンヌ・プラリネ」 クーロンヌ・プラリネのレッスン3日目。 皆さんが1〜2回折りをしている間にヘーゼルナッツを濃い目にローストしておきます。 焼き上がったら薄皮を取り除きペーストにするのですが熱いうちにやった方が薄皮が剥がれやすいので、タイ […]
2018年11月2日 / 最終更新日時 : 2018年11月2日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 11月2日フランス菓子研究所「クーロンヌ・プラリネ」 クーロンヌ・プラリネのレッスン二日目。二日目にしてだいぶ要領がつかめてきました。 バターをラップに包んだまま叩いてやわらかくします。ラップ切らないように注意です。そして成形。昨日やたらのしをしている写真ばかりだったので今 […]
2018年11月1日 / 最終更新日時 : 2018年11月1日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 11月1日フランス菓子研究所「クーロンヌ・プラリネ」 11月のフランス菓子研究所のレッスンはパートルヴェ(発酵菓子)です。 生地は前日に仕込んで冷蔵庫保存。バターを叩いてやわらかくし、生地で包んで織り込んでいきます。 なんだか懐かしい風景。そうフィユテ(パイ生地)作りの時に […]
2018年10月19日 / 最終更新日時 : 2024年8月20日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【参加者募集】クーロンヌ・プラリネ 10月のフランス菓子研究所は、クーロンヌ・プラリネです。 「クーロンヌ・プラリネ」は発酵生地のお菓子です。 パン生地にパイのようにバターを折り込んでいきます。中にはたっぷりのヘーゼルナッツのペーストが入ります。 2回寝か […]
2018年10月7日 / 最終更新日時 : 2018年10月7日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 10月7日フランス菓子研究所「タルトオニオン」 真夏のような暑さの本日、タルトオニオン最終レッスンです。 昨日に引き続き冷房を入れてのレッスン。パート(生地)がだれないように手早く、でも焼いた時ひび割れると決壊が起きるので、ここでちょっと時間をかけて念入りに補正をする […]
2018年10月6日 / 最終更新日時 : 2018年10月6日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 10月6日フランス菓子「タルトオニオン」 レッスン4日目、ブルーチーズ好きな人とそうでもない人の割合は半々なことがわかってきました。 「だいっすき!」という人と「積極的には…」という人。わたしは後者でクラッカーに載せてとかはありえないけどクワトロフロマッジョは大 […]
2018年10月5日 / 最終更新日時 : 2018年10月5日 misaling フランス菓子教室レッスンの様子 10月5日フランス菓子研究所「タルトオニオン」 タルトオニオン3日目。 パータパテをのしてアパレイユを作るところまでの写真がこれ1枚です。そこまでは計量したり忙しいです。 玉ねぎスライスを30分炒めます。ここから少し余裕が出てきます。 生徒さんたちが自主的に動いてくれ […]