2022年6月10日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling キッズ/キッズファクトリープチお知らせ 【満席】2022年6月 「お弁当作り」│ キッズファクトリーキッズ/ファクトリープチ 6月のキッズファクトリー(小学生・中学生のお菓子教室)、キッズファクトリープチ(未就学〜小学1年生の親子レッスン)は、「お弁当作り」をします。 卵焼き、小松菜のお浸し、焼鮭を作ります。 基本的な詰め方はもちろん、きれいに […]
2022年5月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling キッズファクトリーレッスンの様子 5月29日キッズファクトリー「胡麻のシフォンケーキ」 第4日曜日クラスのレッスンです。新年度になって低学年で新しい子が多くなりました。 まずは道具の使い方やキッチンの使い方、整理整頓をすることを覚えていくのですが、覚えなくていけないことが多いので大変です。しかもシフォンケー […]
2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling キッズファクトリーレッスンの様子 5月28日キッズファクトリー「胡麻のシフォンケーキ」 今日も胡麻のシフォンケーキのレッスンです。 シフォンケーキのレッスンは、まず卵を割って黄身と白身に分けるという課題があります。 ほとんどの子が卵を割ったことはありますが、黄身と白身に分けるというのはお初という子も多かった […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling キッズ/キッズファクトリープチお知らせ 1月のレッスンで作ったお味噌がそろそろ食べられます。 1月のキッズファクトリー(小学生のお菓子教室)、プチ(未就学児の親子レッスン)で作ったお味噌。 皆さん、おうちでちゃんと育ってますでしょうか? 「こんな感じですが大丈夫ですか?」と持ってきてくれた子もいます。 3ヶ月立て […]
2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling キッズファクトリーレッスンの様子 お菓子を作る小学生 胡麻のシフォンケーキ編(ちかれぽ) ごまを擦る、という言葉は江戸時代の流行り言葉だったんですって。じっくり擦るとすり鉢の内側にベタっと貼り付いていく様子を、気に入られたくてべったりまとわりつき媚びへつらう姿の表現に使ったそうです。英語だとapple pol […]
2022年5月21日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling キッズファクトリーレッスンの様子 5月21日キッズファクトリー「胡麻のシフォンケーキ」 5月はシフォンケーキ作り。毎年1回はシフォンケーキのレッスンをやります。今年は「胡麻」。 胡麻すりって子どもたちはやったことあるかしら?と思ったので、今月は胡麻をすることに。今日のレッスンで「胡麻をすったことある人」と聞 […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling キッズ/キッズファクトリープチお知らせ 【満席】「ごまのシフォンケーキ」 キッズファクトリー│キッズファクトリープチ 5月のキッズファクトリー(小学生・中学生のお菓子教室)、キッズファクトリープチ(未就学〜小学1年生の親子レッスン)は、「ごまのシフォンケーキ」を作ります。 シフォンケーキはハンドミキサーを使ってノンストップで生地を作りま […]
2022年4月24日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling キッズファクトリーレッスンの様子 4月24日キッズファクトリー「ベイクドチーズケーキ」 ハンドミキサーを使うのが初めてという子も少なくありません。ハンドミキサーの使い方はもちろん、コードの束ね方も確認しました。コードを束ねることができない子も結構いて、これはやったほうがいいなと思ったので、説明するようになり […]
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling キッズファクトリーレッスンの様子 4月23日キッズファクトリー「ベイクドチーズケーキ」 新学期になって初めてのレッスン。ひとつ学年が上がった子どもたちの顔は少し大人になっています。 学校でも最高学年の6年生は、新入学の1年生の面倒を見てあげるのだそうだけど、キッズファクトリーでも大きな子は小さな子たちの面倒 […]
2022年4月16日 / 最終更新日時 : 2024年12月31日 misaling キッズファクトリーレッスンの様子 4月16日キッズファクトリー「ベイクドチーズケーキ」 新年度になりました! キッズファクトリーも少し新しい顔ぶれ。新クラスでよろしくお願いします。 今月はベイクドチーズケーキを作ります。ワンボウル、ハンドミキサーで材料をどんどん混ぜていくだけ。 難しい工程はないですが、”き […]