2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【参加者募集】「洋梨のパウンドケーキ」│2021年3月フランス菓子研究所 2021年3月のフランス菓子研究所のレッスンはパウンドケーキです。 基本的なバターベースの焼き菓子。パウンドケーキは単純なようですが、丁寧に混ぜ込んでいくことと良質な材料の配合バランスが重要です。 洋梨はピューレとセミド […]
2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【参加者募集】「モネの睡蓮」│ 2021年2月フランス菓子研究所 2021年2月のフランス菓子研究所のレッスンはチョコレートのアントルメ「モネの睡蓮」です。 ココアとバターがたっぷりのビスキュイに、カカオ65%のチョコレートで作ったガナッシュ、それからムラングイタリエンヌが入ったチョコ […]
2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 1月9日フランス菓子研究所「プラリネのババロア」 今日も元気に「プラリネのババロア」レッスンです。今朝の寒さは今年一番だったんじゃないかな。 木曜日クラスの人たちからジェノワーズのコールドスタートやってますが、これがおもしろい。やはり卵の泡立てより粉からの混ぜの方が膨ら […]
2020年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【参加者募集】「プラリネのババロア」│2021年1月フランス菓子研究所 さあさあ、もう来年の話ですよ。 2021年1月のフランス菓子研究所は、ババロアの基本形。おいしいババロアの作り方をしっかり身につけるのにぴったりのレッスンです。ジェノワーズ(共立てスポンジケーキ)も作ります。こういうスタ […]
2020年11月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【参加者募集】「ビッシュ・オ・シトロン」│2020年12月フランス菓子研究所 2020年12月のフランス菓子研究所のレッスンはビッシュです。薪の形をしているケーキを「ビッシュ」と呼びます。フランスのクリスマスケーキ。ビッシュを作ると年末だなぁ〜と実感しますね。今年は本当に早かった。 イル・プルー・ […]
2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【参加者募集】「タルト・テ・イグレグ」│2020年11月フランス菓子研究所 2020年11月のフランス菓子研究所のレッスンはりんごのタルト「タルト・テ・イグレグ」です。イルプルーのりんごのタルトは他にもありますが、こちらは弓田亨先生のイニシャル(TY)を冠にしたタルトです。 またもや材料調達がひ […]
2020年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【参加者募集】「クルスタッド・トリアノン」│2020年10月フランス菓子研究所 2020年10月のフランス菓子研究所のレッスンは世界一おいしいと言われているイル・プルー・シュル・ラ・セーヌのキッシュ。久しぶりの登場。「クルスタッド・トリアノン」トリアノンという別のお菓子がありますが、こちらはトマトと […]
2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【参加者募集】サブレ・ド・マンディアン│2020年9月フランス菓子研究所 2020年9月のフランス菓子研究所のレッスンは「サブレ・ド・マンディアン」です。 「マンディアン(mendiants)」とは、托鉢修道士のこと。4つの托鉢修道会(ordres mendiants)の服の色に因み、アーモン […]
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 【参加者募集】トロピック│2020年8月フランス菓子研究所 2020年8月のフランス菓子研究所のレッスンは「トロピック」です。 ココナッツのジェノワーズにパイナップルとココナッツのババロアズ、中にはシロップに1週間漬込んだパイナップル、上はパイナップルのジュレと、ザ・イル・プルー […]
2020年6月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月27日 misaling フランス菓子研究所お知らせ 横浜市泉区のハーブ農園「かながわハーブナーセリー」さんへ 明日から7月のレッスンが始まります。フランス菓子研究所は「バジルとヨーグルト」というアントルメを作るのですが、このお菓子、大量にバジルとミントを使います。 今回は泉区にある「かながわハーブナーセリー」さんにお願いしました […]